安全保障研究 − 資料
戦後の海外派遣
1950 海上保安庁 特別掃海部隊を朝鮮戦争に極秘派遣
派遣部隊:特別掃海部隊 総指揮官 航路啓開部長 田村久三(元海軍大佐)
旗艦「ゆうちどり」 掃海隊4個(掃海艇(旧海軍駆特 20隻)
活 動:朝鮮半島の国連軍作戦海面の掃海
元山上陸作戦時、上陸海岸前面の海面の掃海
群山、仁川、海州、鎮南浦の各海域
特記事項:MSC1隻(MS14) 触雷沈没(元山) 死者1名、負傷者18名ほか
MSC1隻 (MS30) 座礁沈没(群山) 死傷者なし
実施状況
1950.06 朝鮮戦争勃発
1950.09.15 仁川上陸作戦
1950.10.02 極東米海軍参謀副長アーレイ・バーク少将より大久保海上保安庁長官に朝鮮海域への
掃海隊出動要請
1950.10.04 極東米海軍司令官ターナー・ジョイ中将より山崎運輸大臣宛に掃海隊出動指令
「日本政府は20隻の掃海艇、1隻の試航船、4隻の巡視船を可及的速やかに
門司に集結せしむべし」
1950.10.06 特別掃海部隊、下関集結
1950.10.08 第1陣(旗艦「ゆうちどり」、第2掃海隊(掃海艇×5、指揮官 能勢省吾)、巡視船×3)下関出発
1950.10.10 第1陣、元山沖展開
1950.10.11 掃海開始
1950.10.17 MS14元山港沖で掃海中に触雷、沈没。死者1名、負傷者18名
1950.10.18? 第2掃海隊残存3隻、任務放棄、内地帰投
1950.10.20 能勢隊に代わり、石飛隊が元山沖で掃海開始
1950.10.26 元山上陸開始
1950.10.27 MS30群山沖で座礁沈没
1950.12.12 朝鮮水域掃海終了
1950.12.15 特別掃海部隊、解散
掃海実績
期 間 1950.10.08〜195012.12
参加艦艇 掃海艇、大型試航船、巡視船のべ46隻
人 員 1200名(終戦、海軍廃止後も引き続き掃海に従事してきた旧海軍軍人)
掃海面積 航路 327キロ
泊地 607平方キロ
1991 ペルシャ湾に掃海部隊派遣
自衛隊法99条
任務:湾岸戦争後のペルシャ湾航路啓開
派遣部隊:ペルシャ湾掃海派遣部隊(指揮官 第1掃海隊群指令落合o司令)
掃海母艦×1「はやせ」
掃海艇×4「ゆりしま」「あわしま」「さくしま」「ひこしま」
補給艦×1「ときわ」
人員 511名
実施状況
1990.08.02 イラク軍、クェート侵攻
1991.01.15 多国籍軍、クェート解放戦開始
1991.02 停戦
1991.04.12 海部首相、防衛庁に対し掃海艇派遣準備に関する非公式指示
1991.04.16 池田防衛庁長官、佐久間海幕長に具体的検討開始を正式指示
1991.04.24 安全保障会議、臨時閣議で掃海部隊派遣決定
1991.04.26 派遣部隊、それぞれ母港出港
1991.04.28 派遣部隊、奄美大島笠利湾にて会合
1991.05.26 ホルムズ海峡通過
1991.05.27 アラブ首長国連邦ドバイ(ラシッド港)着。各国掃海隊に合流
1991.05.31 掃海部隊、ドバイ発。クェートへ
1991.06.05 クェート港沖海域の掃海開始
1991.07.20 クェート港掃海完了により、日米以外の掃海部隊帰還
1991.09.23 掃海部隊、帰国へ。ドバイを出発
1991.10.30 呉 着
1992 カンボジアPKO
国際平和協力法
派 遣 先:国際連合カンボジア暫定機構(UNTAC)
実施計画:カンボディア国際平和協力業務実施計画(閣議決定)
派遣部隊 停戦監視要員 8名
施設部隊 陸自 600名
輸送支援 海自 LST×2(みうら、おじか)、AOE×1(とわだ)
空自 C-130H×6
装備 9mm拳銃×78
64小銃×522
車両300両
大型ドーザー
特大型ダンプ
75式ドーザー
82式指揮通信車(M2,74式車載機銃は撤去)
編成 第1次カンボジア派遣施設大隊
大隊本部
本部管理中隊
施設中隊×3
施設器材中隊
施設輸送中隊
派遣警務隊
第2次カンボジア派遣施設大隊
(第1次と同規模)
実施状況
第1次カンボジア派遣施設大隊
1992.09.17 海上輸送補給部隊、呉出港
LST「みうら」「おじか」、AOE「とわだ」
輸送物件 車両23両、人員34名、各種機材
1992.09.23 C-130H×3、小牧出発(0925プノンペン着)
1992.09.24 C-130H×3、小牧出発(0926プノンペン着)
輸送物件 車両10両、人員30名
1992.10.02 コンポンソム入港
1993.03 第2次派遣大隊に交代
1993.09 第2次派遣施設大隊、帰還
支援内容
国道2号、3号線 約100キロの補修、橋梁40ヶ所補修
シアヌークビル港コンテナ置き場建設
UNTAC各部門への給水・給油
選挙支援(投票箱輸送、選挙要員への宿舎・給食提供、物資輸送)
輸送支援状況
海自 輸送艦のべ4隻、補給艦のべ2隻
空自 C-130Hのべ59機
人員約400名、物資440トン
輸送支援主力は民間船舶
1993.05 モザンビークPKO
国際平和協力法
派遣先:国際連合モザンビーク活動(ONUMOZ)
実施計画:モザンビーク国際平和協力業務実施計画
派遣部隊 ONUMOZ司令部要員 5名
輸送調整中隊 陸自主力 47名
輸送支援 空自 C-130H×2
装備 9mm拳銃×41
64式小銃×7
車両
4WD等×20両
編成 中隊本部
3個小隊
実施状況
1993.05.11 第1次派遣輸送調整中隊 出発開始
1993.05.17 集結完了
1993.11 第2次派遣輸送調整中隊へ交代
1994.06 第3次派遣輸送調整中隊へ交代
1995.01.08 第3次派遣輸送調整中隊 帰国
支援内容
空港での搭乗手続き
物資積み卸しの調整
取扱件数 12,100件(人員119,000、貨物12,100トン)
1994.09 ルワンダ難民支援
実施計画:ルワンダ難民救援国際平和協力業務計画
派遣部隊:空自 空輸派遣隊
運行支援隊
陸自 難民救援隊 260名
装備 9mm拳銃×76
64式小銃×163
62式機関銃×1(交換部品として数丁分を極秘で持ちこんだといわれる)
車両
82式指揮通信車(M2、74式車載機関銃撤去)
実施状況
1994.09.17 空輸派遣隊先遣隊 出発
1994.09.21 難民救援隊先遣隊 出発
1994.09.23 空輸派遣隊本隊、運行支援隊(一部)移動開始
1994.09.30 難民支援隊本隊、移動開始
1994.10.27 難民支援隊、移動終了
1994.12.25 陸自部隊 帰国
1994.12.28 空自空輸派遣隊、帰国
支援内容
ルワンダ内戦により生じた難民に対する医療、防疫、給水、救援物資の輸送等
難民救援隊 診療 約2,100名
手術 約 70名
給水 約70,000トン
空輸派遣隊 ナイロビ->ゴマ間 98便
人員 約3,400名
物資 約 510トン
1995 ゴラン高原PKO
実施計画:ゴラン高原国際平和協力業務実施計画
派遣先 :国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)
任 務:後方支援業務、司令部業務
派遣部隊:派遣輸送隊 陸自 人員43名
輸送支援 空自 C-130H
装備 9mm拳銃×9
64式小銃×32
62式機関銃×2
(装備交換に必要な数を加えることができる、と計画に明記)
車両 ??
編成 日本・カナダ混成後方支援大隊
大隊本部
補給部隊
通信部隊
整備部隊
輸送部隊(陸自派遣輸送隊が主力)
その他
派遣輸送隊
隊本部
輸送班
分遣班
実施状況
1995.12 国連の正式要請により派遣決定
1996.01.31 第1次ゴラン高原派遣輸送隊 先遣隊、司令部要員出発
1996.02.23 カナダ軍より任務引継
1996.05.16 空自C-130H、イスラエルへ出発(05.19着)
1996.08 第2次派遣輸送隊へ交代
2003.09 第16次派遣輸送隊へ交代(2004.03まで)
支援内容
UNDOF主力(ポーランド歩兵大隊、オーストリア・スロベキア混成歩兵大隊の後方支援
UNDOF関連物資の輸送
第14次隊(約7ヶ月) 人員輸送 約3,700名
物資 約 900トン
周辺道路整備
空自C-130H 半年1回ペースの物資輸送
1999.11 東チモール難民救援
東チモール内戦激化に伴う救援物資輸送
1999.11.29〜2000.02.01 スラバヤ−クーパン間空輸 C-130H×3
日本−スラバヤ間空輸 C-130H×1、U-4×1
2001.10 アフガニスタン難民救援
アフガニスタン内戦(タリバン政権 対 北部同盟)激化に伴う救援物資輸送
実施状況
2001.10.06 C-130H×6 出発
2001.10.09 イスラマバード国連難民高等弁務官事務所に物資引き渡し
輸送物資
テント315張、毛布200枚ほか
2002.02 東チモール
実施計画:
派遣先 :国連東チモール暫定行政機構(UNTAET)
独立後、国連東チモール支援団(UNMISET)
派遣部隊:航空輸送隊 空自 C-130H×7
U-4×2
海上輸送隊 海自 DD×1(みねゆき)
LST×1(おおすみ)
派遣施設群 陸自 人員680名
装備 9mm拳銃×102
64式小銃×568
62式機関銃×10
車両 295両
高機動車、トラック、ドーザーなど
編成 構成部隊 展開(第1次) (第3次) (第4次)
群本部 ディリ ディリ ディリ
本部管理中隊 ディリ ディリ ディリ
第1施設中隊 ディリ ディリ ディリ
第2施設中隊 マリアナ マリアナ マリアナ
〃 給水班 スアイ
第3施設中隊 スアイ (欠) (欠)
第4施設中隊 オクシ オクシ (欠)
警務班
実施状況
2002.02 国連要請に基づき派遣決定
2002.02.21 UNTEAT軍事部門司令部要員第1波 出発
2002.03.02 第1次東チモール派遣施設群先発隊移動開始
2002.04.13 パキスタン工兵大隊より任務引継
2002.04.27 派遣施設群、現地到着完了
2002.04.30 バングラディッシュ工兵大隊より引継完了
2002.09 第2次派遣施設群に交代
2003.03 第3次派遣施設群(3個中隊、人員522名)に交代。
派遣施設群の規模縮小に伴い、第2群使用機材の一部を東チモール政府に譲渡
(詳細 譲与物品リスト参照)
2003.10 第4次派遣施設群(2個中隊、人員405名)に交代。
第3次派遣群使用機材の一部を東チモール政府に譲与。
支援内容
道路、橋梁の補修・維持
給水所の維持管理など
譲与物品リスト
1 道路建設用機材
(1) グレーダ 1台
(2) 油圧ショベル 3台
(3) ドーザ 4台
(4) バケツトローダ 1台
(5) 資材運搬車 4台
(6) 振動ローラ 1台
(7) コンクリートミキサ 1台
(8) クラツシャプラント 1台
(9) 車両 13台
2 施設の設置、運営及び維持に関連する資機材
(1) プレハブ式建物 88棟
(2) 発電機 4個
(3) 発電附帯設備 1式
(4) 給水ポンプ 5個
(5) 給水タンク 5個
(6) 給水附帯設備 1式
(7) その他の施設の設置、運営及び維持に関連する資機材
2002 インド洋
テロ対策特別措置法(2001.10.29成立)
実施内容 被災民救援活動
対テロ作戦従事中の米国艦船等に対する補給支援
物資輸送支援
・被災民支援物資輸送
国連難民高等弁務官事務所の要請
支援内容:パキスタンのアフガン難民への物資提供と輸送
実施状況
2001.11.25 掃海母艦「うらが」
2002.12.12 カラチ(パキスタン)入港
2002.12.31 帰港
輸送物資
10人用テント(1,025張り)
毛布(18,600枚)
給水容器(19,600個)
ビニールシート(7,925枚)
寝袋(19,980枚)
・インド洋展開艦艇に対する補給支援
派遣部隊:(基本編成)海自 補給艦×1、護衛艦×2
実施状況
艦 名 母 港 出 港 日 入 港 日 期 間
くらま 佐世保 H13.11.9 H14.3.16 128日
きりさめ 佐世保 H13.11.9 H14.3.16 128日
はまな(第1回) 佐世保 H13.11.9 H14.3.16 128日
とわだ(第1回) 呉 H13.11.25 H14.4.25 152日
さわぎり 佐世保 H13.11.25 H14.4.25 152日
うらが 横須賀 H13.11.25 H13.12.31 37日
はるな 舞鶴 H14.2.12 H14.8.7 177日
ときわ(第1回) 横須賀 H14.2.12 H14.8.7 177日
さわかぜ 佐世保 H14.2.13 H14.7.5 143日
せとぎり 大湊 H14.6.8 H14.8.20 74日
はまな(第2回) 佐世保 H14.6.8 H14.11.26 172日
いなづま 呉 H14.7.1 H14.10.29 121日
あさかぜ 佐世保 H14.7.1 H14.10.29 121日
ゆうだち 佐世保 H14.7.24 H14.11.26 126日
とわだ(第2回) 呉 H14.7.24 H15.1.3 164日
ひえい 呉 H14.9.17 H15.1.26 132日
さみだれ 呉 H14.9.17 H15.1.3 109日
はるさめ 横須賀 H14.11.25 H15.5.20 177日
ときわ(第2回) 横須賀 H14.11.25 H15.5.20 177日
きりしま 横須賀 H14.12.16 H15.5.20 156日
いかづち 横須賀 H15.2.3 H15.3.28 54日
しもきた 呉 H15.2.4 H15.3.28 53日
ありあけ 佐世保 H15.4.10
こんごう 佐世保 H15.4.10
はまな(第3回) 佐世保 H15.4.10回数 302回(2003.10.25現在)
補給艦「はまな」116回
補給艦「とわだ」80回
補給艦「ときわ」106回
補給先 アメリカ補給艦及び駆逐艦 207回
イギリス補給艦及び後方揚陸艦 15回
フランス駆逐艦 15回
ニュージーランド駆逐艦 10回
イタリア駆逐艦 5回
オランダ駆逐艦 5回
カナダ駆逐艦 29回
ギリシャ駆逐艦 10回
ドイツ駆逐艦 3回
スペイン駆逐艦 3回
補 給 量 約32万4千キロリットル
・アフガニスタン支援のタイ陸軍工兵隊装備輸送
輸送艦「しもきた」による建設用重機等の輸送
2003.03 イラク戦争被災民支援
・国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の要請
国際平和協力法
実施計画:イラク難民救援国際平和協力業務実施計画
物資協力 テント160張(1600人分)の無償供与
輸送協力 上記物品の輸送
派遣部隊:イラク難民救援空輸隊(約60名)
使用航空機 政府専用機(B−747型機)×2機
任 務:UNHCRのための物資の航空輸送
目的地 :ヨルダン・ハシェミット王国
実施期間:平成15年3月30日(日)〜同年4月2日(水)(基準)
実施状況
2003.03.28 実施計画、閣議決定
2003.03.30 政府専用機、日本(成田)出発
2003.03.31 ヨルダン(アンマン)着
2003.04.02 日本帰還
輸送物件:テント160張(1600人分)
・世界食糧計画(WFP)の依頼による、イラク戦争の被災民に対する支援物資輸送
国際平和協力法
支援内容
2003.07.17 救援物資輸送支援開始 ブリンディッシュ(イタリア南部)<->ヨルダン C-130H×2
2003.08.14 ヨルダン発
2003.08.18 小牧帰還
実施状況
アンマン(ヨルダン)とブリンディシ(イタリア)との間
輸送物件 食糧備蓄・運搬用パレット、プレハブ・ユニット、穀物袋等の人道救援活動に必要な物資
輸送協力の最終的な実績見込み
・ ブリンディシ〜アンマン
輸送回数: 15便
輸送総量: 120トン(食糧備蓄・運搬用パレット、プレハブ・ユニット等)
・ アンマン〜ブリンディシ
輸送回数: 5便
輸送総量: 20トン(穀物袋)
2003 イラク戦争戦後復興支援
実施計画:
派遣部隊:空自
陸自
装備
車両
実施状況
支援内容