My Mobile PC
Let's note/S21の購入まで
ここでは、私が現用マシン Panasonic Let's note/S21(CF-S21J5)を購入した際のマシン選択過程について書きます(1998年6月)。
1.使用目的は...
そもそも、私がモバイル・マシンに求めた機能は、
”勤務先のOA環境すべてのモバイル化”
です。私の場合 通勤時間が片道1時間15分 往復2時間30分かかりますから、休日出勤や残業を減らしたいということと、以前、職場の情報化推進担当をやっていたこともあり、どこまでモバイル化できるか自分でやってみたかった、ということもあります。
具体的には次のようになります。
- 勤務先のノーツ・サーバーにアクセスできること
私の勤務先は社内情報インフラとしてLotusNOTESを導入しています。出張時に出先から、また休日や帰宅後の自宅から勤務先のサーバーへアクセスできることが重要なポイントです。
- Excel,PowerPointがストレスなく利用できること
私の業務ではExcelやPowerPointを利用した資料作成が大きな比重をしめていますし、業務関連の電子メールにはこれらのアプリケーションで作成されたファイルが添付されていることも多くなります。ですからこれらのアプリケーションが動作し、ストレスなく作業可能なマシンが必要です。
- 勤務先のホスト・コンピュータへ接続できること
勤務先のメインフレームやオフコンへアクセスしてオンライン業務が可能であること。この3点が実現すべき主要機能ということになります。
結果的に、選択できるのはWindowsマシンということになります。
2.製品選択する上で重視すべきスペックは...
前述の要件から、私が機種選択の上で重視したスペック上のポイントは次のようになります。
a. ディスプレイがSVGA(800 × 600)表示以上であること
Excel,PowerPointを利用することが多いのでせめてコレぐらいないと(^_^;)
b. バッテリーによる実稼働時間が3時間を超えるもの。せめて、新
幹線の東京〜大阪間ぐらいはもって欲しいものです。
(もちろん、長け れば長いほどよし)
c. できるだけ軽量であること
d. ポインティング・デバイスが使いやすいこと
1998年6月当時は、すでにサブノートPCはすべてSVGA表示可能モデルになっていましたから機種選択に際して重要なポイントではありませんでした。
SONYのVAIO以降スリムノート一色となり始めていた時期ですから、特に重視したのは、b.バッテリー稼働時間とc.重量のバランスです。バッテリー容量を大きくすれば(つまり重くすれば)いくらでも稼働時間を稼げますが持ち歩けなくなってしまうし、逆に、いくら軽くてもバッテリーが保たないマシンはモバイル・マシンとしては×です。
ノートパソコン、電池なければタダの箱! というわけです。
3.候補機種からの絞り込み
1998年6月当時、発売中の主要製品から購入候補にあげたマシンは次の5モデルです。(Dataは 各社HP及び「Let'snoteナビゲーター」より)
CF-S21J5 CF-M32J5 PC-PJ1 PCG-505EX/64 LB20/30A メーカー 松下 松下 シャープ SONY NEC 価格 オープン オープン \385,000 オープン オープン 実売予想(98/6) \268,000 \230,000 \290,000 \298,000 \250,000 CPU MMX 200MHz MMX 166MHz MMX 233MHz MMX 233MHz MMX 200MHz 標準メモリー/空ソケット 96MB/ナシ 32MB/アリ 64MB/ナシ 64MB/ナシ 64MB/ナシ 最大メモリー 96MB 96MB 64MB 64MB 96MB VRAM 2MB 2MB 1.1MB 1.1MB 2MB ディスプレイ 10.4"800×600 TFT 8.4"800×600 TFT 11.3" 800x600 TFT 10.4"800×600 TFT 10.4"800×600 TFT HDD 3.2GB 2.1GB 3.2GB 2.1GB 2.1GB ポインティングデバイス 光学式トラックボール 光学式トラックボール パッド パッド パッド バッテリ稼働時間 5Hr 2.5Hr 2.5Hr S:3.0Hr 2.8Hr サイズ 255×192×32.6 225×176×32 259×212×28.3 259×208×23.9 264×211×25 重量 1.45kg 1.0kg 1.37kg S:1.35kg 1.25kg スペアバッテリ重量 0.31Kg 標 準:0.15kg
大容量:0.45kg0.42kg S:0.17kg
L:0.34kg標 準:0.17kg
大容量:0.34kg〃 増加稼働時間 5Hr 標 準:2.5Hr
大容量:8.0Hr6Hr S:3.0Hr
L:6.5Hr標 準:2.8Hr
大容量:5.5Hr〃 価格 \25,000 標 準:\12,000
大容量:\30,000\28,000 S:\15,000
L:\30,000標 準:\12,000
大容量:\24,000
稼働時間・重量・価格バランス
上記をもとに稼働時間と重量のバランスを比較したものが次のグラフです。ここで注意が必要なのは、この稼働時間がカタログ値であることです。カタログ値は省電力機能をフルに用いた状態での「最大値」ですから、実際の運用ではとてもこうはいきません。エディターや表計算ソフトを使用しただけでもアウトです。特に、モバイルで必須の通信時は電力消費量が激増しますからいよいよ厳しくなります。
カタログ値の70〜80%ぐらいが良いところでしょうか?仮に、実稼働時間=カタログ値×80%としますと、本体だけで3時間以上のバッテリー稼働時間を実現しているのは PanasonicのLet's note/S21だけです。
大容量バッテリーを用いた場合で重量とバッテリー稼働時間のバランスがとれている製品が SONY VAIO PCG-505EX/64とNEC LavieNX LB20/30AとPanasonic Let's note mini/M32となります。この時の各製品の価格・重量・稼働時間は次のようになります。
CF-S21J5 CF-M32J5 PCG-505EX/64 LB20/30A 備 考 本体価格 \268,000 \230,000 \298,000 \250,000 予想実売 バッテリー価格 - \24,000 \24,000 \24,000 標準価格×80% 合計金額 \268,000 \254,000 \322,000 \274,000 稼働時間 5.0Hr 8.0Hr 6.5Hr 5.5Hr 重量 1.45kg 1.30kg 1.52kg 1.42kg
メモリー、HDD、ポインティングデバイスを考慮すると、C/Pは圧倒的にLet's note mini/M32とLet's note/S21が優れていると判定しました。
私の使用目的を考えると、ディスプレイがより大きく、キーボードが大きいほうがよりよいと考え、購入機種は Panasonic Let's note/S21[CF-S21J5]に決定!こうして、私は1998年6月28日、2代目ノートPCとしてレッツノートを購入しましたヽ(^o^)丿