My Mobile PC
1.CF-S21J5からJ8仕様へ(Windows98へのアップグレード) 1998年8月
2.HDD換装 3.2GB → 6.4GBへ 1999年5月
1.CF-S21J5からJ8仕様へ(Windows98へのアップグレード) 1998年8月
Let's note/S21の型式番号"CF-S21J5"のJ5とは日本語Windows95モデルであることを示しています。この製品はWindows98発売(1996年7月25日)直前の1996年6月という時期に市場に投入されたのでWin98への無償アップグレード対象となっていました。
新しもの好きのσ(^^) がすかさず製品同梱の無償アップグレードキット申し込みハガキを投函したのは言うまでもありません。アップグレード申し込み用紙にはアップグレードキットの発送は"1998年8月末"となっていましたが、実際には1998年8月1日に到着しましたので早速アップグレードしました。
アップグレード手順 省略(^^ゞ BIOSのアップデートも含まれますのでキット同梱の手順を守るように!
Win98化して今までのところ周辺機器含めてまったく支障ナシ(^_^)v
これでCF-S21J8(S21のWindows98モデル 1998年7月発売)仕様の完成!2.HDD換装 3.2GB → 6.4GBへ 1999年5月
購入した当初は、ハードディスクの広さにムフフ状態でしたが、当然アプリケーションを新規にインストールするにつれ空き容量は次第に減ってきます。空き容量が1GBをきったと同時にHDDの換装を決意しました。
S21に内蔵できるのは9.5mm厚の2.5インチドライブです。
私が購入したのは、IBM DBCA-206480(6.4GB)です。【用意したもの】
・Let's note/S21J5 本体
・IBM DBCA-206480 9.5mm 2.5"HDD 6.4GB
・DataFab MD-2 パラレル接続外付けHDケース
・ファーストエイドFD
【手 順】
(1)Let's noteを分解し、新HDD(6.4GB)に換装。
(2)ファーストエイドFDで起動。
(3)HBUTIL.EXEでハイバネーション領域を確保。
HBUTIL P 160
このとき、160MB分のハイバネ領域を作成しておく。理由は後ほど(^_^)
(4)ファーストエイドFDで再起動、FDISKでアクティブな基本領域を作成。
(5)ファーストエイドFDで再々起動、
新HDD を FORMAT C: /S でフォーマット。
(6)新HDDを取り外し、旧HDD をもう一度S21に取り付ける
(7)新HDDをMD-2に装着し、Let's noteに接続
(8)Let's noteを普通に起動
(9)Let's note の DOS窓から XCOPY で旧HDDの中身を丸ごとコピー。
XCOPY C:\ D:\ /K /I /H /Y /R /C /E /F
・このオプション設定でロングファイルネームも隠し属性の
ファイルも全部コピーされます。
(10) コピー終了後、電源OFF。MD-2から新HDDを取り外す。
(11)新HDDをLet's noteへ装着。
(12)新HDDから Windowsを起動できれば完了\(^o^)/※注 意
HDDの換装は改造行為に当たります。改造したPCはメーカー保証の対象外になります。また、万一改造によって何らかの問題が生じても、一切の責任は負いません。あくまで自己責任で行ってください。3.メモリー増設 標準96MB → 160MBへ 1999年6月
カタログではS21の搭載可能メモリーは最大96MBと記載されています。そして出荷時から標準32MB+増設64MB=合計96MBのメモリーが搭載されていますから、増設の必要がないことになっています。
しか〜し、実は128MBメモリーを増設できるのです!32+128でなんと160MB!が実現できるわけです。これはS21発売直後にNiftyのFPANAPCに報告されていましたから知っていましたが、ようやく実現しました。現在のところFPANAPCで動作確認が報告されている製品は次の3製品です。
ADTEC ADV-128M144E
プリンストン PD144E-128
ハギワラシスコム HSD-HA3128BS結局、私はソフマップ通販でADTECのADV-128M144Eを\37,400で購入しました。
本来なら、ハイバネ領域は96MB分しか確保されていませんから、
(1)HDDの領域解放
(2)ファーストエイドFDのHBUTILで160MB分のハイバネ領域確保
(3)FDISKで基本領域再確保
(4)FORMAT
(5)システム再導入
と、とんでもない騒ぎになるはずですが、前述のHDD換装の時 すでにハイバネ領域は160MB分確保済み (^_^)
作業は、ただメモリーボードの差し替えで完了したのでした\(^o^)/※注 意
CF-S21での128MBメモリー増設はPanasonicの保証外です。
あくまで自己責任で行ってください。以下の記事の行為は、改造に当たりますので、これを行ったマシンはメーカー保証対象外となります。また私が動作を保証するものでもありません。
あくまでも、自己責任でお願いいたします。
予 兆 〜2000年 夏
M32を購入したとはいえ、S21は自宅でのメインマシンとして日々Internetや@Niftyの巡回、ログ読みに活用していましたが、そんなある日、突然HDに不良クラスタが発生してしまいました。SCANDISKで修復した結果、パッと見には動作に問題がでることもありませんでした。S21は、今まで同様メインマシンとして稼働を続けることになりました。
決 断 〜2000年11月
しかし、そのうちにS21の挙動が不安定に感じられるようになってきました。明らかにハングする頻度が増えましたし(^^;
リセットして再起動するとお約束のSCANDISKです。不良クラスターは相変わらず一個だけで増殖する気配はありませんでしたが、いよいよご臨終が近いのかもしれません。おまけに、1999年5月にIBM DBCA-206480(6.4GB)に換装したものの、すでに空き容量は200MBを切っていましたから、そろそろ再換装すべき時期なのかも...
うん、再換装しよう!と決めたのは、2000年11月上旬のことでした。
第四次改装計画
HDD再換装を決定したのはいいのですが、具体的な計画策定に入るとすぐに暗礁に乗り上げてしまいました。
「何GBのHDDにしよう?」
3度にわたる改装の結果、HDDは6.4GBに大幅拡張してありましたら、今回は当然それ以上の容量に拡張するのは当然です。なにせ、すでに空き容量は180MB強まで減少していましたし、「あの」格言(*1)もあります。
しかし、ここで問題が生じてしまいました。S21のBIOSは、大容量HDDに対応していないのです。具体的には8.4GB超の大容量HDDを搭載しても8.4GBとして認識されてしまうというものです。
考えられる案は、
(1)BIOS制限めいっぱいの8.4GBに換装
(2)とりあえず8.4GB超のHDDを8.4GBとして使う
(3)壁を強行突破(*2)する。この場合、ハイバネ領域の確保が問題になる。
一番安全なのはもちろん案1です。しかし、現在のHDDの価格を考えると8.4GBでは割高感があります。案2はいかにも中途半端。いずれ案3にチャレンジすることになるでしょう。やはり日本男児なら、壁の強行突破を目指すべきでしょう!
方針は決まりました。8.4GB超HDDへの換装と壁の強行突破です。
(*1)古人曰く、「冷蔵庫とハードディスクは大きい程良い」
同様な格言に「女房と畳は...」(++☆\bekibaki
(*2)HDDメーカーが提供しているBIOS騙しのプログラムを利用する(IBM DiskManagerなどが有名)、
Windows2000など他のOSを導入する、8.4GB超に対応したBIOSを搭載したPCで領域確保する
などの方法がある。
改装工事
(1)まず、新HDDですが、予算の制約でIBM DARA212000 (12GB)を秋葉原で購入。
購入価格は\19.8K。たしか6.4GBは\60Kだったように思うけど...
(2)IBMのホームページからDiskManager(Disk Manager Disk Go!)をDL。インストールディスクを作成。
DLページ → http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
(3)CF-B5RにS21のHDDをLAN経由ですべてコピー
B5をバックアップ先に選んだのは、内蔵HDDが「広大な」空き領域を有していたことが、理由のすべてです。
(4)S21を分解し、新HDDに交換。S21の場合。ネジ三個はずすだけなのでラクチン!
(5)DMインストールディスクで起動し、領域確保とフォーマット。
(6)FDDからDMインストールディスクを取り出し、S21を再起動。
(7)DMの起動画面でS21CD-ROMセットアップディスクをFDDに挿入、Spaceバーを押してFDDから起動。
(8)S21の取説にある手順でOSを再インストール
(9)OSの初期設定後、ネットワーク設定。これで12GBへの換装は実質完了。
(10)B5RのバックアップをLAN経由でS21にレストア。
反 省
このあと、再起動してみましたが、うまく起動しない不具合発生。
もう一度Windows98を上書きインストールしてみたところ解決。
思うに、(1)バックアップ・レストアにはVFATBAKなどバックアップツールを使うべきだった。
(2)レストアではなく、一から環境設定を行った方がクリーンな環境ができたはず。
まあ、今のところ不具合は起きていないから良しとします。
そのうちクリーンインストールすることになるでしょう(^^;
参考)諸元推移
就役時 第1次改装後 第2次改装後 第3次改装後 第4次改装後 1998/06 1998/08 1999/05 1999/06 2000/11 OS Windows95 Windows98 Windows98 Windows98 Windows98 メモリー 96MB 96MB 96MB 160MB 160MB HDD 3.2GB 3.2GB 6.4GB 6.4GB 12GB