私のAV遍歴(1)


1985

1985.4 一人暮らしスタート、まずはミニコンポ
大学入学と同時にNationalの15インチAVテレビとPIONEERのミニコンポ プライベートS360TV(
HiVi増刊 '85AV研究をお持ちの方はp.73をご覧ください)を購入。AVテレビといっても、当時のものは外部入力端子があるだけでしたが...
ミニコンポにはスピーカー・マトリックス方式のサラウンド回路が内蔵されていました。テレビのステレオ放送をサラウンドさせて喜んでいたのはこのころです(^.^)

 

1986

1986.2 ハイバンドβ購入
SONYのハイバンドβHiFi
 SL-HF705を購入。SL-HF900と本機と、どちらにするか悩みに悩んだあげく、705に。HiViの記事を参考に悩んだあげく本機を選択。画質、音質はもちろん、厚さはわずか8cmだしリニアスケーティングメカがかっこよかった。
Hi-BandβUでエアチェック三昧の日々がはじまりました。

1986.3 引っ越し
HomeTheat
eめざして、より使いやすい部屋へ引っ越し(_;)それまでは大学の寮で変形5畳の洋室に机・ベッドが備え付けだったため、部屋の長辺方向の壁際にSYSTEM一式をおくしかなく、超近接聴。そこで、レイアウト自由なアパートに引っ越しました。
6畳、キッチン、バス、トイレ付きで3万円ぐらいだったかな?

1986.10 CDプレーヤー購入
夏休みのバイト代で初めてのCDプレーヤーPIONEER
 PD-7030を購入。

 

1987

1987.4 2台目もβ
S-VHSも規格が発表されていたけど、やっぱりスーパーハイバンドでしょう!というわけでSONY
 SL-HF3000SL-HF1000Dを比較した結果、1000Dを購入。これで705+1000Dと2台ともリニアスケーティングメカ(^.^)

1987.7 LDプレーヤーLDP-730購入
ついにLDプレーヤーSONY
 LDP-730を購入。これを選んだ理由は、当時特殊再生可能なモデルにはPIONEER LD−S1か本機しかなく、値段さが定価で11万円もすれば貧乏学生の選択肢はおのずときまる。でも、プレーヤーを買ってから貧乏学生にはソフトを買う余裕がないことに気がつく。このころは月1タイトルしか買えなかった(T_T)

1987.10 またまた引っ越し。
距離はわずか100m。
当時住んでいた街のCATVは超格安。アパートなら、大家が基本料金をはらえば、入居者はCATV対応チューナーさえ用意すれば利用料はタダ。加入すればNHK-BSが視れる、録れる!というわけで交渉しましたが、拒否されました。かくなる上は、というわけでCATV加入済みアパートへ
...(_;)

そして27インチ・モニター購入。
引っ越し後、CATV対応チューナーを買いになじみのSONYショップへ。プロフィール用のオプション・チューナーを狙っていたのに、帰りには27インチモニターKV-27XBR2が...だって、型落ちということで格安、おまけに内蔵チューナーもCATV対応だったんだもの(^_^;)

一挙にBSと「大画面?」を手に入れ、いよいよどつぼへ...

 

1988

1988 パワーアンプ購入といっても(~_~;)
オーディオ系を少しでも改善しようとパワーアンプを購入。といっても購入したのはSONY
 TA-N110という格安アンプ。これにミニコンポのスピーカーをつなぎ、リアはミニコンのアンプ部で鳴らすという方法に。

 

1989

1989.4 就職、そして引っ越し

1989.12 LDプレーヤー2台目購入
2年前に購入した、
LDP-730の調子が悪くなってしまいました。盛大なノイズが発生。そこで、買い換えることに。
2台目は両面再生機能付きのCD/LDコンパチ機PIONEER
 CLD-909。秋葉原から所沢の独身寮まで持って帰りました。いや〜重かった(~_~;)

 

1990

1990 AVアンプ+スピーカー購入
やっとまともなドルビーサラウンドシステムの購入を計画。YAMAHAのDSPにも惹かれましたが、結局下記に決定! 予算の都合で、「まとも」なのはせいぜいAVコントロール・アンプだけになっちゃいましたが...

AVコントロールアンプ SONY
  TA-E1000ESD
6chパワーアンプ
   NEC    AVA-606
フロントスピーカー
  PIONEER S-11twinX
リアスピーカー
    Marantz  LS-5A

スピーカーを友人に持たせてまたもや秋葉原から所沢へお持ち帰り(~_~;)

 

1991

1991.11 つ、ついにプロジェクターを購入!
HiViを購読し始めてから6年、ついに本当の大画面に手を出してしまいました。1991.6?発売の三菱
LVP-1000V。このプロジェクターは3管式ながらお目々が「1個」という、3管単眼式。3管式としては破格の77万円!
床置きか天吊りか悩みましたが、住まいが会社の独身寮なので床置きタイプのVFに決定。
次にスクリーン。マット・タイプということは割と早く決まりましたが、さてさて、どこがどんな製品を出しているかなんてほとんどわからない。HiVi読者としては、ほぼ自動的にメーカーはStewartに決まる。Stewartのマットスクリーンといっても、Ultra、Snow、Videoといろいろあったが結局VideoMatteのスナップフレームタイプ80インチに。

 

1992〜95 ソフト買いまくり時代

 

1996〜97 AVお休み時代
実は部屋に本があふれて床置きプロジェクターとスクリーンの軸線上に山が...(^_^;)投写不能な状態になってしまいました。
そのうちCLD-909も故障して27インチディスプレイで地上波とVCRを再生するだけの生活に。

 

1998

1998.2 転勤、引っ越し。そして病気再発。
引っ越しを機に、山ほどあった書籍類を処分した。HiViのバックナンバーも全部あったのに...(T_T)
おまけに引っ越し先の寮は な、な、なんとわずか4畳。残った本とシステムをいれたら、寝るスペースもない。もちろん、プロジェクターのセッティングなんて無理。
それでも、搬入したAV機器ををセッティングしていると忘れかけていた何かがムクムク
(~_~;)
とりあえず、ラックに無理矢理空きをつくった私は、故障中のCLD-909の後継機導入を決定していたのでした。

1998.3 3台目のLDプレーヤー購入
DVDソフトのリリースも始まっていたこともあり機種選定で悩みましたが、発売中のLD/DVDコンパチ機はLD画質がちょっと...ということでLD専用機の導入に。
とはいっても
LD-X9X0なんか買えるわけもなく、結局LD-S9を購入。
10年選手のKV-27XBR2での2ch視聴を開始したのでした...

1998.9 プロジェクター復活
なんとか部屋のレイアウトを見直してプロジェクターとスクリーンを設置。
スクリーンは本来のスタンドの使用をあきらめ、突っ張り棒を利用することに。横方向にSETした突っ張り棒からスクリーンを「ヒモ」でつるす方法でなんとか設置。
プロジェクター本体は4畳部屋のど真ん中に小型カラーボックスを置き、その上に。スクリーンに本棚がかぶっているため、80インチフルサイズ投射ができず。画面サイズは約70インチが限界。そのためプロジェクター本体を部屋の真ん中に設置する羽目になってしまう。
そこでプロジェクターの前に座椅子を置き、そこを視聴ポイントと定めた。今では、座椅子に座った僕の頭のすぐ横に投写レンズがあります。
結果的には、1.7Hの超近接視聴となり大画面の迫力に満足!

1998.10 ドルビーデジタル、dts、そしてDVDへ
なんとかプロジェクターも設置したので、最新フォーマット対応計画を発動。
現用のTA-E1000ESDはドルビープロロジック対応機。時代はいつの間にか、AC−3改めドルビーデジタル、そしてdts。メディアもDVDへ移行を始めている。1998冬ボーの使い道は、DVDプレーヤー、dts対応AVアンプに決定。
DVDプレーヤー選定は
PIONEER DV−S9 vs DV−S5の一騎打ち。コストパフォーマンスでDV−S5に決定。
AVアンプの選定基準は、AC-3入力がありdtsデコーダー内蔵の一体型AVアンプ。選択肢はSONY
 TA-V55ES、YAMAHA DSP-A1/A2の3モデル。一度YAMAHAのDSPをいじり倒してみたい、というよくわからない理由でDSP−A2に。なんでA1でないか?それはやっぱりサイフが...(~_~;)

ここまできたら、全チャンネル同一スピーカーでサラウンドじゃ!てなわけで、スピーカーも買い換えることに(~_~;)
DSPやるんだから7本いる。7って奇数。ということは、1本売りOKのスピーカーを探さねば。最初はBOSE AM−10あたりでフロントエフェクト省略も考えたけど、LINNの
AV-5110も1本売りOKと聞いて即決。
ついでにサブウーハーも買ってまえ!というわけでYAMAHA
 YST-SW150も。

以上を冬ボーを当てに一括発注したのでした(~_~;)


なんか、いつも各社の次男坊モデルを買っているような気がします。
SL-HF900に対するSL-HF705、SL-HF3000に対するSL-HF1000D、DV-S9に対するDV-S5、DSP-A1に対するDSP-A2...

 

HOMETHEATREページに戻る    1999以降