My Mobile PC


Miniへの道  Let's note mini/M32の導入

1.Let's note/S21の運用実績

2.バッテリー運用能力の改善に向けて

3.次期モバイルPC要求性能の検討

4.Let's note mini/M32の購入

5.環境の移行

6.トラブル

 

1.Let's note/S21の運用実績

 前述のように、第2代目のモバイルマシンとしてPanasonic Let'snote/S21を購入したわけですが、何度か出張で利用するうちに、バッテリーの持ちが気になるシチュエーションに遭遇しました。

 購入から1年が経とうという1999年6月、私にとっては珍しく大阪出張がありました。
新幹線車中でExcelの資料修正やNiftyの巡回、LotusNotesメール作成・送受信と、かなりの時間 Let's noteを利用し(約2時間)、訪問先でも資料作成・修正・メール確認に活用(約1.5時間)しました。そして、帰りの新幹線の中でもNiftyのログ読みに励みました(^^;)。しかし、途中からバッテリー残量が気になって気が気でありませんでした。
よく考えれば、東京<−>新大阪間と訪問先で合計4時間以上、チャンと稼働したこと自体、他のノートPCではマネのできない芸当がなんですが(^^;

 出張を終えて導き出された”戦訓”は やっぱり「ノートパソコン、電池なければただのハコ!!」ということでした。
大阪日帰り出張を内蔵バッテリーだけで無事乗り切ったことを考えると、Let's note/S21を選択したことは"大正解"だったことが確認できたわけですが、しかし、場合によってはLet's note/S21をもってしてもバッテリー容量に不安が生じることが明らかになりました。

 

2.バッテリー運用能力の改善に向けて

 前述の不安を取り除く案としては 次の2案があります。
    (1)スペアバッテリー
    (2)ACアダプターの持ち歩き

 まず、第1案の「スペアバッテリー」ですが、実際に私にとってのノートPC初代機”Let's note AL-N1T513J5”を使用していた時代は、スペアバッテリー1setを「毎日」携帯していたものです。N1は、標準でバッテリー2本を その筐体に内蔵でき、その交換も起動中に1本ずつ可能でしたから、大変便利でした。ちなみに、バッテリー2本で3時間(カタログスペック)稼働できましたから、標準+スペアでカタログデータで6時間の稼働時間を確保していました。
現用機のS21の場合、スペアバッテリーは価格25,000円、重量310gで5時間もちますから、スペアバッテリー1setを携帯すれば、驚くべきことに8時間以上(カタログ値で10時間!)の稼働時間を確保できます。

 一方、第2案ですが宿泊出張や帰省の際実践していました。その結果感じたことは、”出先でコンセントを確保するのは結構困難”ということです。特に新幹線などで長距離移動中などは不可能だと考えた方がよいでしょう(注)。実際には、出張先の自社オフィスやホテルの部屋での利用ぐらいではないでしょうか?ちなみにS21のACアダプターは本体同梱で重量200gです。
  以上の理由から、 モバイル環境の強化策としては第1案の方が優れていると私は判断します。

注)新幹線の各車両の最前部や最後部にはコンセントが装備されていますが、プラグ形状が通常と異なるため一般には利用できません(中には 電源プラグを自作して利用している猛者もいらっしゃるようですが...)。それにそのシートにいつも座れるとは限りませんし...

しかし、スペアバッテリー購入案にはいま一つ納得できませんでした。なぜなら、バッテリー稼働時間は大幅にのびますが、重量の面で後退してしまうからです。
どうせなら「稼働時間」「重量」両面で飛躍したいところです。これはもう代替機を探すしかありません。
物欲に大脳を支配されやすい私が早くも”次期モバイルPC”に対する要求性能の検討に入ったことは言うまでもありません。

 

3.次期モバイルPC要求性能の検討

まずは、S21の1年間に及ぶ運用経験から、予想される近い将来のモバイル状況の想定を行うと次のようになります。

状況1:日帰出張 東京<->新大阪(移動手段:在来線+新幹線)
     時間:往復5時間+用務時間3時間=8時間

状況2:帰   省 東京 ->鹿児島(移動手段:在来線+航空機)
     時間:片道4時間

状況3:通   勤 自宅<->会社(移動手段:在来線)
     時間:往復2時間30分

状況4:海外出張 東京<->シンガポール(移動手段:在来線+航空機)
     時間:片道8時間

S21購入時には
  ”東京から新大阪までの新幹線車内と現地での一定時間の利用”
という想定でしたが、1年間の運用実績から上記”状況1”へ想定を厳しくせざるを得ませんでした。


モバイルマシンの検討にあたって追求すべき要件は、”1分でも長い稼働時間”と”1gでも軽い重量”だと考えていますから、結局、少なくとも次の条件をクリアーすることが必須です。

  (1)S21を越えるバッテリー稼働時間(カタログで5時間超)
  (2)S21より軽量

 結局、1年たってもLet's note/S21を越えるモバイル能力をもつノートPCは 同じPanasonicのLet's note mini/M32[CF-M32]+大容量バッテリーの組み合わせだけでした。さすがにCPU、HDD容量の面では他の製品に見劣りするようになっていましたが...
次期Let's note miniへの期待は否が応でも高まりました。

 

4.Let's note mini/M32の購入

 ところが!、PanasonicのミニノートはminiシリーズからCommへ移行してしまいました。
なにが違うって、トラックボールでなくなってしまったのです。
Let's note/S21を利用していたことで、モバイルマシンのポインティングデバイスとしては、トラックボール以外にはあり得ないとの境地に至っていた私は、Commシリーズがパッド・タイプを装備して発表されたことに大きな衝撃を受けてしまいました。おまけにトラックボール・モデルは今後発売されないという噂が流れ始めました。
そのころには店頭からもM32の姿が消えていました。そうなると、「最後のA5サイズ ボール・マシン」になるかもしれない、CF-M32J5/J8をなんとしても確保したくなるのが人情というもの(^^;
そんなときに、NiftyのFPANAPCに某店のネット通販でM32J8がFDD+大容量バッテリーのSETで数台放出されているとの書き込みを発見。即座に電話で発注したとしても誰が責められるでしょう(^^; 1999年7月23日のことでした。

こうして私はN1、S21に続いてM32のユーザーになったのでした。

5.環境の移行

  Let's note mini/M32J8を購入(1999年7月26日 納入)した私は、早速モバイル環境の移行作業を開始しました。目標は、S21と全くおなじ構成です。
まず、Win98のセットアップ、続いてファーストエイドFDの作成。
これでいつでも出荷時の状態に戻せます。もう怖いものはありません。
miniの標準装備HDDは、”2.1GB”しかありません。S21はすでに6.4GBに換装していましたから、同一環境を構築するにはHDD換装は当然です。また、メモリーも128MB増設の160MB化することは私にとって最小限の義務と化していました。わたしは、アプリケーションを何一つインストールすることなく、HDDの換装とメモリーの160MB化を実行しました。
あとは、MS-OFFICEやLotusNOTES、NifTerm、CD革命Vertuial、IBM Personal Communicationsなどをもろもろのアプリケーションをインストールして完成です。

実際に使用して

さて、実際に各種アプリケーションを使用しての感想ですが、たしかにS21に比べると処理が遅いと感じることもあります(*1)が、バッテリーで運用する限り大きな差はありませんでした。
なぜなら、バッテリー運用時は省電力機能を使うからです。S21時代は、クロックを半分に設定していましたが、M32では75%の設定で運用したからです。
つまり、  CF-S21J5 MMX200MHz × 50% = 100.0MHz
        CF-M32J8 MMX166MHz × 75% = 124.5MHz
という訳です。バッテリー駆動時はS21よりもM32の方が処理能力が上になってしまうわけです。
なんといっても、デカバ(大容量バッテリー)装備のM32は、大してクロックを落とさずとも長時間稼働しますから。

(*1)例えば、AC電源使用時に、仕事関係の3万件ほどデータを対象に、VLOOKUP関数やIF関数を駆使して別途作成してあるマスターを
  参照させる処理を行ったところ、さすがにS21よりは時間がかかってしまいました。

 

6.トラブル 〜 2000.12

 購入以来、愛しいM32J8君を毎日持ち歩いていましたが、今回、起動しなくなるというトラブルに見舞われましたので、Panaさんに修理を依頼してみました。

【状 況】

2000年11月ぐらいから起動に失敗することが多くなり(何度かやり直せば起動する)ようになり、サイバー画面(*1)も発生するようになってしまいました。
それでもだましだまし運用を続けていましたが、12月17日についにウンともスンとも言わなくなってしまいました。
電源スィッチをONにしても画面は真っ暗、HDDへもアクセスせず。FDDからの起動を試してもFDDも沈黙したまま。これはマザーボードが逝ったのか?

 (*1)サイバー画面とはFPANAPCで名付けられたM32に時折みられるトラブルで、液晶ディスプレーに接続されている
   ケーブルの接触不良が原因と推定される表示不良です。文字や図形の輪郭の一部が崩れ、横方法へ線引きノイ
   ズ状に表示されるようになります。ひどくなると画面全体が横方向の縞模様に覆われてしまいます。
   ディスプレーの右横、下側を押すことで正常に復帰します。


【修理依頼】

正月休みに帰省するときM32J8を持って帰れるか心配しながら、PANAさんのクイックサービスにTELしたのは12月20日、その際、6.4GBHDDへ換装済みである旨を自己申告したところ、そのまま修理に出してもOKとのこと。メモリーも同様です、ということでしたので、翌21日に一切いじらず(出荷時に戻さず)PANAさん手配の宅急便に預けました。
25日には見積もりの電話、28日には修理を終わり戻ってきました。無事帰省に間に合いました\(^_^)/

修理内容は、やっぱりマザーボード交換とサイバー画面対応(ないしょの 特別無料サービス!)で、料金は宅急便代を含めて 65,520円でした。

すばやい対応、さすがですネェ。

これで2001年も、M32がモバイルのメイン機として活躍してくれそうです。

 

 

<- 戻る   携帯電脳TOP   次へ ->