My Mobile PC


ついにトラックボール搭載 レッツノート復活!CF−B5R  〜 2000年6月購入

1.復活要望署名運動
2.購    入
3.インプレッション
4.メモリーの増設
5.Windows2000へのアップグレード

 

1.復活要望署名運動

Panasonicの新発売モデルのラインアップからトラックボール・モデルが消えてしまいましたが、@NiftyのFPANAPCではボールなレッツノート復活を望む声が多く寄せられていました。そしてついにSYSOPの発起の下、Internet上で「 トラックボールのレッツノートが欲しい 」電子署名運動が開始されるに至りました。
私が賛同の書き込みをしたのはいうまでもありません。

「歴代のLet's noteの思想を引き継いだ真のモバイルPCを」
「できればmini後継機を」
「出たら絶対買う!」と...

そんなある日、帰宅途中の電車の中でメールチェックをしたところ、Panasonicから署名運動参加者にあてたトラックボール搭載モデル発表メール(*1)がきているではありませんか!
電車の中であることを忘れて「やった!!!!」と思わず声に出してしまうほどの感激でした。

(*1)FPANAPCのSYSOP imagine氏によりPanasonicから署名者に向けたメールを転送さらたもの。

同時に受信したFPANAPC発行のメールマガジン「Weekly FPANAPC」の号外に新モデルをレポートがありました。
発表されたのはB5サイズマシンでその名も「B5」。
心臓をバクバクさせながらスペックを読んでいくと、Panasonicの意気込みが伝わってきました。
CPUは最先端(当時)のSpeedstep対応 PentiumIII 600MHz、レガシーポート一式、USBポート×2、56KモデムにLANポート、挙げ句の果てに20GBHDD!それでいてバッテリー駆動時間3.5Hr!(*2)
やってくれるぜ!Panasonic!

(*2)S2x、M32に比べるとバッテリー駆動時間は短くなったように感じますが、PentiumIII搭載マシンでこれだけのバッテリー駆動可能な
  モデルはほとんどない。

B5シリーズの発表と同時にFPANAPCのHPの署名コーナーは

        「トラックボールのレッツノート!復活」祝賀掲示板

に移行していました。私はこの興奮を共有したい一心で書き込みをしていました。
「Panaさん、ありがとう!絶対買います!」

こうして、私はAL-N1T513J5、CF-S21J5、CF-M32J8に続き、4代目のLet's noteを購入を決意したのでした。

 


2.購    入

最初は、2000年6月24日の発売日に秋葉原に行くつもりでしたが、初回出荷台数が少ないことも予想されたため発売直前の6月17日夜通信販売で発注しました。ナ○○電機のWEBでの「6/24入荷分 残り5台」という表示にあわてて発注でした。
翌18日夕刻、「注文確認 兼 請求書」がメールで届いて、代金を振込んだのが19日。その後音沙汰ないので、第2出荷ロットになっちゃったかな?と思っていましたが、発売日当日の24日、宅急便で無事納品されました。

トラックボール復活要望の署名をしてから、あっという間でした。


3.インプレッション

利用していて気がついた点をいくつか。

まず、梱包から取り出して感じたのは、「で、でかい」(*2)。
従来のB5サイズ Let's noteシリーズに比べて非常に大きく感じてしまいます。
カタログ値からわかっていたことですが、あらためて手にすると実感として感じてしまいました。

    (*2)下方にあるスペック比較表を参照のこと。奥行きが14mm大きいだけなのに...

次に、キー配置の変更がなされています。
ものぐさな私は、片手でパソコンを操作することが多いので[PageUp][PageDown]を利用することが非常に多くなっていたようです。それなのに「残念ながらB5シリーズでは[PageUp][PageDown]が独立キーではなくなりFNキー+カーソルキーに変更されてしまっていました。これが最大の不満点です。

三番目として、OSがWindows98SEであること。できれはWindows2000モデルを用意してほしかった。常駐ソフトを削除すればかなり改善されるのですが、リソースが不足しがちですから。

四番目として、MC-P200やP-inを多用する私にとって、ワイヤレスコムポートは不要である、ということもあげられます。


以上のような点を除けば、歴代Let's note同様に素直なよい機械に仕上がっていると思います。


しかし、本機の性格は従来私が購入してきたノートPCとは異なっていました。
私が、AL-N1T513J5以来、CF-S21J5、CF-M32J8とレッツノート(ミニ)シリーズを購入してきたのはそのときどきで最良のモバイルPCだと思ったからですが、CF−B5シリーズは多少異なっていると思います。
B5サイズでほぼフルにレガシーポートを装備し、クラス最強のバッテリー駆動時間を実現指定していることからN1、S21シリーズの流れのようでもあります。
しかし、N1/S21が発売された頃はUSBは一般的ではなかったこと、ほとんどのユーザーが所有する周辺機器を利用するにはレガシーポートが必須だったことを考えると、あのハード構成にせざるを得なかったでしょう。
しかし、B5が発売された時期は、すでにOSも標準でUSBをサポートし、ほとんどの周辺機器でインターフェイスにUSBを採用したモデルが発売されていました。
そう考えると、B5が敢えてレガシーポートを満載する必要があったのか、疑問です。
本体とは別筐体で拡張インターフェイスを準備してもよかったのではないかと思います(もっとも、レガシーポート満載を評価する声もあるのですが)。
S21/M32の両シリーズを高く評価している私の場合、レガシーポートの代わりに、S21並かそれ以上のバッテリー稼働時間を実現してほしかった。

結局、CF−B5Rは自宅のメインマシンとなり、携帯PCの主力はM32、予備S21という態勢のままです(^^;
ここはやはりM32の後継モデルを期待したいところです。

 

【現有Let's note スペック比較(出荷時)】

  CF-S21J5 CF-M32J8 CF-B5R
CPU MMX 200MHz MMX 166MHz Speedstep PentiumIII 600MHz
セカンドキャッシュ 256KB 256KB 256KB
標準メモリー/最大 96MB/(160MB) 32MB/(160MB) 64MB/192MB
VRAM 2MB 2MB 2.5MB
ディスプレイ 10.4"800×600 TFT 8.4"800×600 TFT 10.4" 1024×768
ポリシリコンTFT
HDD 3.2GB 2.1GB 20GB
ポインティングデバイス 光学式トラックボール 光学式トラックボール 光学式トラックボール
PCカードスロット Type II×2 or III×1(CardBus対応) Type II×2 or III×1(CardBus対応) Type II×2 or III×1(CardBus対応)
内蔵ポート USBコネクター×1
シリアル(Dsub 9ピン)
パラレル(Dsub 25ピン)
外部ディスプレイ(ミニDsub 15ピン)
マウス / 外部キーボード(ミニDin 6ピン)
FDD専用コネクタ
赤外線通信ポート(最大4 Mbps)
USBコネクター×1
I/Oボックス専用コネクター
赤外線通信ポート(最大4 Mbps)

USBコネクター×2
シリアル(Dsub 9ピン)
パラレル(Dsub 25ピン)
外部ディスプレイ(ミニDsub 15ピン)
赤外線通信ポート(最大4 Mbps)

LAN × × 100Base-TX/10Base-T
モデム × × 56 kbps(V.90/K56flex自動対応)
ワイヤレスコムポート × ×

携帯:データ/FAX:9600 bps
        パケット通信DoPa(最大28.8 kbps)
PHS:PIAFS 64K

バッテリ稼働時間 5Hr 2.5Hr 3.5Hr
サイズ 255×192×32.6 225×176×32 255×206×33.4
重量 1.45kg 1.0kg 1.53kg
スペアバッテリ重量 0.31Kg 標  準:0.15kg
大容量:0.45kg
0.32kg
 〃 増加稼働時間 5Hr 標  準:2.5Hr
大容量:8.0Hr
3.5Hr

 


4.メモリーの増設

CF−B5Rは標準で64MBのメモリーを搭載していますが、S21/M32ともに160MBまで拡張している私がそのまま運用するわけありません。(^^;
早速、128MBのメモリーを増設しました。合計192MBというわけです。
ちなみに、わたしが購入したのは、メルコのVN100-128MWです。


 

5.Windows2000へのアップグレード

前述のように、B5Rの主な用途は自宅でのメインマシンです(^^;
なぜなら、モバイル用途ではCF-M32J8の方が適当ですから。
というわけで、自宅のメインマシンとして長時間(数日間)安定・連続稼働させるべく、OSのアップグレードを計画しました。導入予定のOSは、Windows2000Professionalです。
PanasonicのHPではWIN2K アップグレードキット(評価版)は早々に公開されましたが、大事をとって正式版公開(2000.12.21)まで待った上で導入しました。

準備するもの
 ・CF-B5R
 ・FD 1枚
 ・CF-B5R/V プロダクトリカバリーCD-ROM
 ・Windows2000 Professionalアップグレード パッケージ
 ・CF-B5R/V Windows2000アップグレード ツールキット
    CF-B5R/V Windows2000対応 ACPI BIOSモジュール
    BIOS書き換えプログラム
    各種ドライバー   内蔵モデム
                ワイヤレスコムポート
                ホットキー
                ビデオ
                サウンド
                LAN
    アプリケーション  プライベートキー
                電波状態モニター

手順は次の通り。

1.PanasonicのHPからB5R/V用のアップグレードツールキットをダウンロードする。
2.PC上で解凍し、作業用フォルダーに展開
3.BIOSアップグレード用FD作成
4.BIOSをアップグレード
5.Win2K未対応のプリインストールソフトをアンインストール
6.Win2K CD-ROMから内蔵HDDにデーターをコピー
7.上記5のフォルダー内SETUP.EXEを起動(推奨はアップグレード インストール)
8.アップグレードツールキットからWin2K対応ドライバーをセットアップ
9.Win2K ServicePack1をインストール

これで、B5Rの連日24時間運転体制が完成しました。

 

 

<- 戻る   携帯電脳TOP   次へ ->