My Mobile PC
WindowsCE H/PC Pro Jornada680 の導入
Let's note/S21購入のページで書いたように、ノートPC購入に当たっての目的は、オフィス環境のモバイル化でした。つまり、業務に必要なアプリケーションが利用できることが第一条件でした。
しかし、プライベートや趣味の世界でも次第に電脳化が進んでくると、Windows9xベースのPCでは不便な面がでてきました。
まず、第一に、他でも書いたように、私は、西武池袋線と山手線で通勤していますが、当然座ることなどできません。いくらなんでも、1.45kgのノートPCを立ったまま利用できるわけもありません。毎日往復2時間を費やしている、この乗車時間にメール・チェック、Niftyのログ読みができたらどんなに便利でしょう!
第二に、ちょっとした空き時間にメール・チェックやスケジュール確認をしたいと思ってもWindows9xベースのマシンでは起動・終了に時間がかかりすぎます。駅のホームでメール・チェックしようと思っても、PCの起動を待っている間に次の電車がきてしまいますし、会議中にスケジューラーや電子辞書がサッと利用できたらどんなに便利でしょう!
これらを満たす条件は、
(1)立ったまま利用できるほど軽量・コンパクトであること。
(2)起動・終了が迅速であること。
(3)電子メール、ブラウザ、Nifty巡回ソフトなど通信系アプリケーションが用意されていること。
(4)Windows9xマシンとスケジュールや各種データの同期ができること。
(5)PCカードスロットを装備していること(PCカード型PHSを利用するため)。
結果として選択したマシンは、WindowsCE H/PC Pro 3.0機であるヒューレットパッカードのJornada680 でした。
上記(1)(2)(3)からは、CEマシン以外にもPalm互換機やザウルスも選択肢として考えられるのですが、(4)のExcelやWord
ファイルの利用を考えると、CEマシン以外にありえません。
電子辞書を含めた各種データやメール、@Niftyのログを持ち歩きながら通信も行うことを考えると、ストレージ用と通信用
で拡張スロットが二つ以上必要になりますから、パームサイズのマシンも選択肢から外れます。結局、ハンドヘルド・タイプ
から選択することになるわけです。大体、無線通信機能(PDC携帯やPHS)も内蔵していないにも関わらず、拡張スロットが
1個しかないなどという半端なマシンは、私にとって、使い物になりません。
そう考えると、ハンドヘルドマシンで最小・最軽量のJornada680以外に選択肢は考えられません。
【スペック】
製 品 名
Jornada680
標準小売価格
138,000円(税別)
OS
Microsoft(R)Windows(R)CE ハンドヘルドPC, Professional Edition, Ver.3.0日本語版
CPU
Hitachi SH-3(32ビット RISCプロセッサ)133MHz
メモリ
ROM 24MB/RAM 16MB
内蔵モデム
最大56Kbps(V.90)
画面表示
6.5インチカラーSTN液晶(バックライト付)640×240ドット/0.23ドットピッチ、64000色
入力方式
日本語キーボード(キーピッチ13.2mm/キーストローク1.5mm)
タッチパネルインターフェイス
シリアルポート、(RS-232C)、IrDA1.0赤外線ポート(115kbps)、モジュラージャック(RJ-11)
カードスロット
PCMCIA2.1仕様準拠 TYPE II PCカードスロット×1
コンパクトフラッシュTM TYPE I カードスロット×1使用電源
主電池 リチウム・イオン充電池/ACアダプタ
副電池 3V CR2032 × 1バッテリー駆動時間 標準バッテリー :9Hr
大容量バッテリー:21Hr外形寸法
189(W) × 95(D) × 34(H)mm
重 量
510g(標準バッテリー含む)
音声入出力
内蔵マイクロフォン
内蔵スピーカ
Jornada680で利用しているアプリケーションと周辺機器を紹介します。
【アプリケーション】
(1)電子メール:Qmail
・WindowsCE H/PC Pro3.0標準の受信トレイは動作が重すぎてお話にならないため、フリーウェアの 「Qmail」 を利用。快適です。
(2)@Niftyの巡回・ログ読み・レス書き:Em3兄弟
・Emsoftのシェアウェアである「EmTerm」「EmLog」「EmEditor」を利用しています。
・PCのNifTermで巡回した生ログをActiveSyncでJornadaに転送、EmLogにインポートして閲覧しています。
(3)PIM
ビュアー:HPビューア
データの同期:TrueSync・勤務先のスケジュール管理はLotusNoteで行っています。そこで、SIIのDataSlimを購入してきました。このPCカード型PDAである、DataSlimには、Starfish社「TrueSync」がバンドルされています。「TrueSync」はLotusNote4.5/4.6、オーガナイザー、Outlookの間でスケジュール、アドレス帳、ToDo、メモの同期をとるアプリケーションです。自宅のPCで、ISDN回線経由でNotesServerとレプリケーションした後、Notes・Outlook間はTrueSyncで手動で同期をとっています。あとは、ActiveSync3.1が自動でOutlook・PocketOutlook間の同期をとってくれます。
・NotesとPocketOutlookを連携させて、仕事関係のスケジュール関係を管理するとともに、プライベート関係で単行本、文庫、コミックの発売日を登録し、購入漏れを防止しています。
(4)辞書:HikaruCE+光の辞典
・標準で「HP Mobile辞書」(英和・和英辞書)もバンドルされていますが、私は、英和、和英、国語辞書の(株)テグレット技術開発「光の辞典」とフリーウェアのViewer「HikaruCE」の組み合わせを常用しています。ほかにも優れものとして、「英辞郎」シリーズ+「PDIC for CE」があります。
(5)DVD管理:PocketExcel
・ネット通販でDVDやLDを注文することが多いため、注文残を含めたタイトル管理をP-Excelでおこなっています。DVDショップの店頭で発注済みタイトルを確認してからレジにならんでいます。これで購入済みタイトルをだぶって買ってしまうことがなくなりました(^^;
(6)FEP:Atok Pocket
WindowsCEにはMS-IMEが標準で付属していますが、ちょっと「お馬鹿」なので、Atok Pocketを導入しています。これで長めの文章入力もストレスなくこなせます。
ただ、過去に何回か辞書が壊れて変換ができなくなってしまいました。どうも学習機能を使っていて、辞書サイズが一定を越えると壊れるようで...
対処方法は、とりあえずJornada680側のユーザー辞書を一度削除して、母艦から再導入し、学習機能をOFFにしています。
(7)バックアップツール:HPバックアップ
・Jornada680に標準でついている、HP社のバックアップツールを利用しています。「PIMデータのみ」とRAM全体が対象の「フルバックアップ」の二通りを選択できますが、当然、CFカードに「フル」でやっています。
(8)電子地図:MapFAN CE 2000
インクリメントPの地図ソフト「MapFANシリーズ」で地図DATAを切り出して、HomepageからダウンロードしたViewerをJornadaにインストールすることで電子地図を持ち歩いています。首都圏在住のわたしは、とりあえず「秋葉原」「新宿」「池袋」を放り込みました。
(9)P-Excelの活用
経理系の業務に携わっている私の場合、仕事関係の資料のほとんどがEXCELで作成されていますので、これをJornadaに保存して持ちあるこことを計画中。会議に大きなファイルの類を持ち込まずとも細かなDATAを参照できるはず。これぞ、肉体的な記録容量不足解決の必殺技!だと思っています。
(10)ダイヤラー:YasDialer
MC-P200やP-inとイヤフォンマイクを組み合わして発信、待ち受け応答を可能にするフリーウェア。電話帳登録やインポートもできます。
(11)経路探索:JRトラベルナビゲーター
Jornada680のバンドルソフト。
【周辺機器】
(1)通信系:DDIp MC-P200
主として、DDIpのPCカード型PHS、MC-P200を利用しています。
NTTDoCoMoのMobileCard P-inももっていますが、高出力型CSを採用し、またPIAFS2.1(ベストエフォート型)のDDIpの方がハンドオーバー特性が優れているように思います。
山手線に乗車中に@Niftyへ接続していますが、圧倒的に切れにくいです。(2)ネットワーク系:Corega EtherU PCC-T
WindowsCE対応の10BaseT LANカード。これで家庭内LANに接続しています。
(3)ストレージ系
最初は48MB CFカードを利用していましたが、すぐにいっぱいになったため128MB CFカードに移行しました。
実際の運用してみて、当初予定していた用途すべてに使えており、いい買い物だったと感じています。
強いて気になる点をあげると、次のような点があります。
(1)全体的に動作に多少もたつきがあること
(2)PocketIEの動作が極端に遅く、実用に耐えないこと
(3)内蔵RAMが16MBとライバル機に比べて小さい上に増設できないこと
上記(1)(2)は、CPUがSH-3 133MHzであること、2Dアクセラレーターを搭載していないことが原因だろうと想像され、ちょっとやそっとでは解消できないと思われます。
ただし、レジストリーエディタでglypfcash値を変更してやれば、多少描画が早くなります。
また、たまに「爆遅」と呼ばれる、CE特有の、ほとんどハングしているような現象が発生します。
これは、たまにソフトリセットしてやることで解消できます。
(3)は、一部のアプリケーションが内蔵RAMにしかインストールできないことを考えると、データ領域+プログラム実行領域にあわせて16MBしか利用できないのはいささか非力に思えました。NECのMobileGearなどのライバル機は標準で32MBを搭載し、おまけに16MBを増設できるのですから...
1999年12月、Jornadaがマイナーモデルチェンジをしました。内蔵RAMを32MBに強化した、Jornada690が発売されました(発売日 1999年12月18日)。しかし、ハード的にはRAM容量以外は、なにも変わっていません(*1)。
それにあわせて、日本HP社による、Jornada680の690相当へのアップグレード・サービスが開始されました(2000年2月1日受付開始)。サービスの内容は、マシンをメーカーへ送りJornada680の内蔵RAMをそっくり690用のものに交換するというものです。料金は 20,000円!
前記のように、わたしはJornada680の内蔵RAM容量に不満をもっていましたので、早速アップグレードを申し込みました。
多少はレスポンスが改善されるかと思いましたが、結果的には体感できるものはありませんでした。しかし、動作が安定してきたように思います。また、内蔵RAMへインストールしなければならないソフトが増えても、安心です。
20,000円の価値があるかどうかは"?"ですが、これでJornada680の690仕様モデル Jornada680UG の完成となりました。
(*1)HP社からの正式アナウンスではメモリー交換しかうたっていませんが、液晶パネルも交換しているのでは?という噂があります。
画面のちらつきがないとか、見やすくなったとか... もっとも個体差の可能性もあります。